NPO法人ふぐ食応援大使の会は、ふぐ食を日本から世界に広めるとともにふぐ処理者の資格の取得を目的とした料理人の育成、生産者の資源保護の取組みや地産地消の支援に繋がる広報活動を行っている団体です。

NPO 法人ふぐ食応援大使の会とは

理念

食のグローバル化が進む今日、様々な料理が影響し合い変化していく中で、和食が無形文化遺産に登録された今、ふぐ食の未来を考えるときが来ています。

ふぐ食文化も現在の形で継承・発展させていくことは困難な時代となりました。

これからは料理業界の垣根を越えて様々な形でふぐを活用してくださることが大切です。ふぐ資源が豊富な日本で料理ジャンルを問わず、ふぐ料理の裾野を広げることがふぐ食文化の発展に繋がり、世界へふぐ食文化を広めるムーブメントになります。

私たちは様々な業界の人々と文化交流を推進し、技術研究並びに人材育成を行い、ふぐ食の普及活動を通して、ふぐ食文化を支える地産地消および食育を応援していきます。

事業概要(活動内容)

  • 料理ジャンルを問わない、新しいふぐ料理を発掘するコンクールの開催
  • ふぐ処理者の資格の取得を目的とした料理人教育事業
  • ふぐ食応援大使及びふぐ食応援サポーター制度の推進事業
  • ふぐ食文化を伝える食育に関する事業
  • 生産者の資源保護の取組みや地産地消の支援に繋がる広報活動

団体概要

役員名 理事長 亀井一洋
副理事長 真貴田雄一
副理事長 岡本力三
理事 見原 宏、前田若男、矢向 剛、小倉秀夫、市川 忠、菊本 肇、辻田一美、石川 昭、髙橋芳隆
監事 小野晶史、朝倉康明
事務局長 朝倉康明
名誉総裁 髙橋 英一  瓢亭本店
顧問名
(一部掲載)
三國 清三  オテル・ドゥ・ミクニ
片岡 護  アルポルト
陳 建一  四川飯店
脇屋 友詞 Wakiya一笑美茶樓
田村 隆 つきぢ田村
園部 平八 山ばな平八茶屋
村田 吉弘 菊乃井本店
佐竹 力総 美濃吉
服部 幸應 服部栄養専門学校
仲田 雅博 京都調理師専門学校
長島 裕二 新潟食料農業大学
三田 芳裕 全国料理業生活衛生同業組合連合会

ふぐ食応援リーダー

NPO法人の事業計画を推進する旗振り役の顧問

会長 三國清三
「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ
一般社団法人国際食文化交流協会 代表理事
副会長 片岡 護
「リストランテ・アルポルト」オーナーシェフ
一般社団法人日本イタリア料理協会 会長
副会長 陳 建一
「四川飯店」オーナーシェフ
公益社団法人日本中国料理協会 会長
副会長 脇屋 友詞
「Wakiya 一笑美茶樓」オーナーシェフ
公益社団法人日本中国料理協会 副会長
副会長 村田 吉弘
「菊乃井」京都の老舗料亭三代目主人
一般社団法人全日本・食学会 理事長
NPO法人日本料理アカデミー 理事長
副会長 田村 隆
「つきぢ田村」オーナーシェフ
全国芽生会連合会 元理事長

設立年月

令和2年10月5日

事務所所在地

東京都台東区上野 6-14-1

電話番号

03-5818-1107

関係団体

一般社団法人全国海水養魚協会トラフグ部会
一般社団法人全国ふぐ連盟
協同組合下関ふく連盟
下関唐戸魚市場(株)
下関唐戸魚市場仲卸協同組合
兵庫県かん水養魚協会
京都府ふぐ組合
滋賀一料調理士紹介所
東庖俱楽部
静岡県ふぐ協会
神奈川県ふぐ協会
埼玉県ふぐ連盟同業組合
千葉県ふぐ連盟
東京都ふぐ取扱業組合連合会
東京ふぐ料理連盟
東京ふぐ料理研究会

福とらの会 (福島県)